はじめまして。
嗅覚反応分析ハナカラの明日香です。

嗅覚反応分析士として、お客様が〈自分で自分をととのえる〉サポートをしています。
プライベートでは4兄弟(小4・小3・小1・0歳)に育てながら、好きなことをやっています。
・
これまでアロマ以外にヨガや東洋医学、心理学やNVCいろいろなことを学んできましたが、共通するのは
「心と体をととのえる」ためのツール
・
「自分で自分をととのえる」とよくいうけれど、心から信じて、実行している人は少ないように思います。
でも、私たちは生まれながらにして、その力を持っているし、ととのえていける!
ブレても戻ってこれる力と
戻ってこられると信じられる力
私自身も持ち続けていたいし、子どもたちが自立するときにも持っていってほしい
そう思いながら、子ども達や関わってくださってくださる方々をサポートさせていただいています。
<保有資格>
嗅覚反応分析士トレーナー
RYT500 RPYT(マタニティ)
RCYT(キッズ) Seasonal Flow Yoga
子宮温活ヨガ 経絡ヨガ 整体ヨガ
骨盤ヨガ etc
社労士 保育士
<仕事>
嗅覚反応分析(セッション・講座開催)
ヨガスクール RYT200アシスタント
ラジオ(東洋医学・季節の養生を発信)
社労士
せっかくなので、私が嗅覚反応分析を知ってほしい!と思うに至った経緯をお話しますね。
「心」に興味をもった学生時代
中学から女子校だったのですが、ある日、塾で出会った男の子に自転車置き場で恋をして…♡
寝ても覚めてもその子のことばかり考えていました。
友達の粋なはからいで少しずつ仲良くなって、一緒に花火大会に行くことに!
浴衣をきて張り切っていたのですが、会った瞬間もう胸がドキュンドキュン痛くて…!

「これが恋なのね…♡」とうっとりしたのも束の間、緊張しすぎて倒れてしまったのです。
結局、母に迎えに来てもらって、母と自転車に二人乗りして帰りました(笑)
その夜はひたすら一人反省会。なぜこんなことになってしまったのか!
反省しているうちに起こった疑問が
「好きと考えているのは脳なのに、なんで胸が痛むんだろう??」
「感情がここまで体に影響を及ぼすのはどういうことなのか?!」
その男の子とは自然消滅しましたが、その疑問だけはずっと残り、
それを解明するために、脳のことも専門的に学べる理系寄りの心理学を専攻しました。
心も体もままならない産後
卒業後、人事として就職し、ほどなく結婚♡
あれよあれよという間に一人目ができて、二人目ができて。気がつけば年子育児に奮闘する日々。
・
1歳と0歳。
イヤイヤ期+授乳の寝不足でWパーーンチ!
精神的にも肉体的にも追い詰められていました。
心では「待ってあげたい・じっくり話を聴いてあげたい・一緒にあそびたい」と思って、明日こそは!と寝顔に約束するのに、いざ朝がくると体がついていかなくてイライラ…!
勉強や仕事だったら、ある程度自分でコントロールできてたのに…!
もどかしくて、自分で自分をコントロールできなくて、人にどう思われるかがやたら気になって…
あの頃は本当にいっぱいいっぱいでした(泣)

そのうち、疲れてるのにあまり眠れなくなって、今自分になにが必要なのか、どうしたいのかもわからなくなってきて。
あんなに食いしん坊だった私が、パフェを見ても、スペシャルランチ特集を見ても「でも子どもいるしな…」と当たり前のようにスルーしていることに気づいた時、いよいよやばいと思って、再び心理学を学び始めました。
ヨガと季節の気づき
心理学を学ぶ中で、自分を見つめる手段としてヨガをはじめました。
ヨガをするとそれまで縮こまっていた体と心がぐーーーんと伸びるのを感じて、「なんて気持ちいいんだ!」とどハマりし、気がつけばインストラクターの道へ。

本業の合間をぬってさまざまなヨガの資格をとり、いろんなヨガを学ぶ中で一番しっくりきたのが
東洋医学を軸にした二十四節気のヨガ<Seasonal Flow Yoga>でした。
Seasonal Flow Yoga Yukaさんのインスタグラムはこちら
・
私たちの体は食べたものでできていますが、外部環境からも大きな影響を受けています。
季節もその一つ
花粉症、夏バテ、秋の喘息、冷え症、季節の変わり目の不調…
季節の不調は仕方ないとあきらめていましたが、いずれもきちんと養生することで、いつの間にか私も子ども達も一年を通して快適に過ごせるようになっていました!
「あれ、そういえば今年ホッカイロつかってない…!!」
それに気づいたときの感動ったらもう…!!
ぜひみなさんにも体感していただきたいです!!

体質にあったセルフケア
レッスンでも季節の養生を取り入れたヨガをお伝えして
「今年の冬は靴下2枚履きしなくてもよくなりました!」
「この時期は必ず家族全員不調が出るのに、おかげさまで今年は家族みんな元気です!」
と喜んでいただけましたが、
一方、体質による不調にはまだアプローチできていませんでした。
・
たとえば便秘。
便秘にはヨーグルトが良いとか、納豆が良いとか、いろいろな情報が出回って、そのたびにスーパーからその食材が消えますが…
実際には、その人の体質によってヨーグルトで便秘が解消する人もいれば、いない人もいます。
そりゃそうです。
それぞれ原因がちがうわけだから、対処法だって変わってきます。
では、どうすればその人の体質を知ることができるのか…
嗅覚反応分析という新しい体質診断
そんなときに出会ったのが「香り」をつかった体質診断<嗅覚反応分析>
8本の香りを嗅ぐだけで、今の心と体の状態がわかるというもの
・
たまたま立ち寄ったアロマショップで嗅覚反応分析を体験できると知って、長男(当時小2)が試してみることに。
長男は体は元気だけれど、癇癪もちで。
学校で頑張っている分、おうちで甘えが出ているのかなと思って様子を見ていたけれど、3兄弟というだけでもにぎやかなのに癇癪がはじまると私もイライラしてしまうし、家族が気持ちよく過ごせないので、どうにかできるものならしたかった。
・
実際に嗅覚反応分析でみてもらったら、そのときの心と体の状態がこんなグラフになって出てきました。

まさに、自分の中で溜めて溜めて、ばーん!と爆発してしまうようなグラフ
将棋や数独やパズルが好きで、将棋大会1位、1000pパズルを2つ合わせてフタの絵を見ずに3日間くらいかけて黙々とやり抜くような長男を表しているグラフでした。
「こういうところもあるんじゃない?」といわれることすべてが図星で…!
「香りを嗅いだだけで、なんでそんなことわかるのーーー!?」と相当驚きました。
・
「このグラフの偏りが、癇癪につながっているかもしれないから、こういう対策をしたらいいよ」ということで、長男に合った食事・運動・生活習慣・アロマをおしえていただき
おすすめのアロマを購入して、食事などもできるだけアドバイスを取り入れてみたら
だんだんと長男の癇癪がおさまってきたのです!
癇癪もち・個性のひとつだと思っていましたが、元々の性質だったわけではなく、そのときの状態がそうだっただけ。
どうしようもないと決めつけて、あきらめていましたが、できることはあったのです!!
(決めつけていてごめんよ…)
それまでアロマにまったく興味がなかった長男も「いいにおい~♡」と毎日マスクにしゅっとスプレーして学校にいくようになりました。
嗅覚反応分析士として
「これはすごい!私が求めていたのはこれだーー!」ということで、すぐに学びはじめました。
ヨガを受けてくださっているお客様に提供するようになり、お客様からも「当たってる!」と大好評!
長年不眠にお悩みだったお客様、産後からずっと便秘で3日出ないのは普通というお客様も、
嗅覚反応分析で体質診断をして、その方に合った対策をすると、みなさん驚くほどするすると改善されていきました…!
・
体の中には、不調に気づきやすい臓器もあれば、なかなか自分では気がつきにくい臓器もあります。
そんなときにも嗅覚反応分析ならば、弱っている臓器が一目瞭然なので、気づきやすいし対策をしやすい!
しかも食事・運動・アロマ・生活習慣など改善策が多岐にわたり、いろんなアプローチができるので実行しやすい!
実行すると必ずなんらかの結果がついてくるので、体も心もどんどん良い方に向かっていきます。
すると「自分で自分をととのえることができるんだ!」とお客様の自信になる!!
まさに私が求めていた
ブレても戻ってこれる力と
戻ってこれると信じられる力
・
子ども達とも、お客様とも、末永くお付き合いをしていきたいと思っていますが、いつまでも私が身近でアドバイスできるわけではありません。
子ども達はこれから一人暮らしをして、連日飲み歩いたり、仕事に没頭したり、体や心が弱ってしまうこともあるでしょう。
それでも、弱っていることに早めに気づいて、安易に病院や薬に頼るのではなく、
自分でバランスをとっていけたら、どこまででも自由に行きたいところにいって、なりたい自分になれると思っています。
そんな人になってほしいなと思いながら、子どもやお客様にお伝えさせていただいています。

自分で自分をととのえる・大切な人をととのえる
これまで学んださまざまなヨガや東洋医学、心理学の智慧を生かして、
体質改善をしたいというお客様はもちろん、
嗅覚反応分析を学んで家族のケアをしていきたい、お仕事としてお客様をサポートしていきたいという方もお手伝いさせていただいています。
自分で自分をととのえる旅路、大切な人の心と体をととのえる旅路を一緒に楽しんでいきましょう♪